ICO Library (図書室)
中原雄一( 21/10/20 Wed 22:43 更新)

III.脂質 / lipid

目次

  1. 特徴
  2. 役割
  3. 分類
    1. 単純脂質
    2. 複合脂質
    3. 誘導脂質
  4. 所要量
  5. 消化・吸収
  6. 欠乏症
  7. 食品
  8. 過剰症・毒性
  9. 相性・相関関係など
  10. その他

解説

  1. 特徴
    • 動植物組織に広く分布。
    • エーテル、クロロホルム、アルコール、アセトンなどの有機溶媒に溶ける化合物の総称
    • 1g当たり約9kcalのエネルギーを持つ(11.1kcalとする説も)

      TOP

  2. 役割
    • 身体の貯蔵エネルギー源
    • 脂肪の体内貯蔵量(体脂肪率)は、ホルモンの働きにも影響
    • コレステロールは細胞膜の構成に不可欠
    • コレステロールはステロイド ホルモンの第一の材料

      TOP

  3. 分類
    1. 単純脂質 … 脂肪酸とアルコール類(グリセロール)がエステル結合したもの。油脂、ロウ、コレステロールエステルなどがある。
      1. 油脂
        • 脂肪酸とグリセロールのエステルをグリセライドと呼ぶ。天然に存在する油脂は主としてグリセライドよりなる。
        • 一般に常温で液体のものを油(oil)、固体のものを脂(fat)と呼ぶ。グリセロールと結合する脂肪酸の種類により油脂の性状が異なる。
      2. ロウ
        • 高級脂肪酸と高級アルコールとのエステル。脂肪酸はパルミチン酸など、飽和脂肪酸が多い。

          TOP

    2. 複合脂質 … 単純脂質にほかの成分が結合したもの。リン脂質、糖脂質、アミノ脂質などがある。
      1. リン脂質(phospholipid)
        • グリセロールのOH基に2つの長鎖脂肪酸がエステル結合し、3番目のOH基にリン酸が結合したもの。
        • 動植物の細胞膜およびミトコンドリア膜の重要な成分となっている。
        • 主なリン脂質は以下の通り
          1. レシチン(lecithine)
            • 脂肪酸、グリセロリン酸、コリンからなる。
            • 脳、卵黄、大豆などに多く含まれる。
          2. ケファリン酸(cephalins)
          3. アセタールリン脂質(acetal phospholipid)
          4. リン脂酸類(phosphatidic acids)
          5. スフィンゴミエリン(sphingomyelin)

            TOP

      2. 糖脂質
        • 脂肪酸と糖からなる。
          1. ガラクト脂質(galactolipid)
          2. グルコ脂質(glucolipid)
          3. ガングリオシド(ganglioside)
            • 脳の外層や神経節に多い。
            • 母乳に含まれるガングリオシドのタイプはGD3、GM3の2種。授乳開始直後は前者が100%だが、以後前者は減少、後者は増加し、60日後には後者が100%になる。
            • これらは脳の発達、記憶の形成に深い関係があり、この比率の変化に何が隠されているのか興味深い。

              TOP

      3. リポタンパク質(lipoprotein)
        • 脂質とタンパク質の複合体を一般にリポタンパク質という。
        • 現在、よく研究されているのは血漿中のリポタンパク質。以下のようなものがある。
          1. カイロミクロン
            • 外因性トリグリセライドおよびコレステロールの輸送
          2. 超低比重(低密度)リポタンパク質(VLDL)
            • 内因性トリグリセライドの輸送
          3. 低比重(低密度)リポタンパク質(LDL)
            • コレステロール エステルの輸送
            • 抹消組織でのコレステロール合成調節
          4. 高比重(高密度)リポタンパク質(HDL)
            • コレステロール エステルの形成
            • トリグリセライド輸送の促進、円滑化
          5. 超高比重(高密度)リポタンパク質(VHDL)
        • (これらはトレーニング理論、運動生理学、運動療法などでよく出てくる重要な用語)

          TOP

    3. 誘導脂質 … 単純脂質および複合脂質の分解産物とその他のエーテル可溶性成分。脂肪酸、グリセロール、ステロール類、炭化水素、色素、脂溶性ビタミンなどがある。
      1. 脂肪酸(fatty acid)
        • 分子中に二重結合があるかないかで「飽和脂肪酸」と不飽和脂肪酸に大別される。
          1. 飽和脂肪酸(saturated fatty acid)
            • 分子中に二重結合を含まない
            • 常温で固体となる
            • 天然ではパルミチン酸とステアリン酸がもっとも多い
          2. 不飽和脂肪酸(unsaturated fatty acid)
            • 分子内に二重結合を含む
            • 二重結合の数により、モノエン、ジエン、トリエン、ポリエンに分けられる
        • 成長、繁殖、細胞膜の保持、脂質そのものの利用と代謝に必須の脂肪酸を「必須脂肪酸(EFA)」という。
        • リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸が必須脂肪酸であるとされるが、このうち体内で合成不可能なものはリノール酸のみ。

          TOP

      2. グリセロール(glycerol)
        • 甘味を持つ3価アルコール
        • 脂肪酸とともに重要な脂質構成成分

          TOP

      3. ステロール・ステロイド(sterol/steroid)
        • ステロイド核を持つアルコールの一群
          1. 動物性ステロール
            1. コレステロール(cholesterol)
              • 高等動物組織に含有される
              • 脳、脊髄、胆汁酸、性ホルモン、副腎皮質ホルモンに含有される
          2. 植物性ステロール
            1. エルゴステロール(ergosterol)
              • プロビタミンD。紫外線を浴びることでビタミンD2となる。
              • 酵母、高等菌類、クロレラなどに特有
            2. シトステロール(sitgosterol)

              TOP

  4. 所要量
    • 動物実験では、欠乏症を起こさない範囲で、必須脂肪酸の割合を維持するのに必要なレベルは総摂取エネルギーの1-2%といわれる。
    • もちろん、ビタミンEやコレステロールの含有量などにより、要求される量は変化。
    • 脂肪のエネルギー比率としては、生活活動強度IIの場合、成人で20-25%とされる。

      TOP

  5. 消化・吸収
    • 口腔内では消化されずに胃に送られる。

      TOP

  6. 欠乏症
    • 必須脂肪酸の欠乏が、幼児の皮膚炎を招くといわれる。
    • 脂肪の摂取を極端に抑制すると、脂溶性ビタミンの摂取・吸収が阻害される

      TOP

  7. 食品
    • 肉の脂身、バター、植物油、マヨネーズ、マーガリンなど

      TOP

  8. 過剰症・毒性
    • 1gあたり9kcalのエネルギーを持つことで肥満を起こしやすい。
    • 高脂肪食は食後の体温上昇反応を低下させる
    • 高脂肪食は満腹感を得にくく、食が促進される
    • 高脂肪食は、レプチン抵抗性を高め、肥満を促す

      TOP

  9. 相性・相関関係など
    • 脂溶性ビタミンの摂取に役立つ
    • 脂溶性ビタミンの吸収を高める

      TOP

  10. その他

    TOP

参考図書
『健康運動指導士養成講習会テキストI-5-3. 運動と栄養所要量』小林修平
『栄養学(三訂版)』大磯敏雄/大修館書店
『要説 栄養生化学』吉田美穂子/三共出版株式会社
『ビタミン・バイブル』アール ミンデル著・丸元淑生訳/小学館
『スポーツ選手の栄養強化メニュー』菊田敬子/大泉書店
『機能性食品の驚異』石倉俊治/講談社
『肥満遺伝子』蒲原聖可/講談社

TOP