2002/05-2002/07:2週間目のスケジュール ワンツーパンチ
レクチャー ルーム
中原雄一( 21/10/20 Wed 22:43 更新)

ワン ツー パンチ

2) ワン ツー パンチのフォーム

このパンチは、単なる「ストレート リード パンチ」と「ストレート リア パンチ」の組み合わせではありません。このパンチを行うためには、強弱をつけて打つことがとても重要です。

以下の要領で行いましょう。

a) オンガード ポジションをとります。

b) その状態から、前にある手を軽く突き出します。ストレート リード パンチを決めに使うのではなく、次に続くストレート リア パンチに続けることを目的にするパンチだからです。

c) 次に、腰を回転させながら、反対側のパンチを前方に伸ばしていきます。

d) 打ったら、もとの位置に戻りますが、意識して戻す、というより自然な反発で戻る、というイメージが正しいです。

Video(ブロードバンド用)

Video(ナローバンド用)

このエクササイズを行う際の重要なポイントをまとめておきましょう。

e) 胴体に「T字型の芯棒」が入っているというイメージを持ってみましょう。これは何度も述べていることですね。このT字型の芯棒を素早く左右に動かして、パンチを行うわけです。

f) 直拳同様、肩を上げたり、肘を横に開いてはいけません。そうすると「楽」にはなるのですが、全身の力を一体化させたパンチは打てません。

g) 思い出してください。拳は鉄の球、腕は鎖です。腕の力を抜いて、軽く打ち出すようにしてください。

h) 拳は構えたところから標的まで、真っ直ぐ進みます。直拳同様、拳が縦の弧を描いてはいけません。

i) 伝統的な中国武術の多くは、後ろ足の踵を上げることを良しとしません。中国武術の攻撃は突いたり蹴ったりだけではありませんし、立体的に仕掛けられるため、そのような中で安全な姿勢を維持することがより大切だからです。しかし、踵をまったく上げないのは、実際にパンチを打ったり移動してみたりするとわかりますが、かなりの動作制限になってしまいます。ICOのカンフー エクササイズは基本的には健康運動なので、踵をつけることを特に気にする必要はないでしょう。

j) 前の手は軽く、しかし、しっかりと。後ろの手は力強く、という要領です。あまり力むと肘を痛めたり、腰を痛める可能性が高くなりますから、十分に注意しましょう。

片方が終了したら、反対側も行いましょう。

どの技でも同じことがいえますが、最初はゆっくりと行い、フォームの安定性を高めてください。今回は、2つの技を組みあわせてのエクササイズです。難易度は今までのエクササイズとは比較になりません。十分にフォームを意識して行うようにしましょう。

ウエスト周辺、ヒップ周辺、そしてももの後側である「ハムストリングス」の筋肉を十分に使っていますか?

←前へ ↑ Top