中原雄一
モデル(健康運動指導士):吉田美穂(
21/10/20 Wed 22:43
更新)
乗り物の中で
ここでは、乗り物の中や、狭い場所で行える簡単なストレッチング種目を紹介しています。電車など、公共の場所ではほかの人に迷惑をかけることがないように注意しましょう。まあ、いないとは思いますが、乗り物の中とは行っても、自動車や自転車の運転をしながら行ってはいけませんよ。
- 左手首・手のひら側のストレッチング
- OAを使う機会が多い人は特に入念に行いましょう。
- 運動をするときは、準備運動(ウォームアップ)、整理運動(クールダウン)を行いますよね。海外の企業フィットネスプログラムを見ると、仕事や作業を主運動と解釈して、そのためのウォームアップやクールダウンを行います。エクササイズによる傷害を防ぐのと同じ考えで、仕事によるさまざまな障害を予防するわけです。
- 仕事に入る前、小休止のとき、終わったあとに積極的に取り入れるとよいでしょう。
- 左手首・手の甲側のストレッチング
- 右手首・手のひら側のストレッチング
- 右手首・手の甲側のストレッチング
- 肩の上下運動によるリラクセーション
- 肩の筋肉(僧帽筋)の収縮・弛緩を繰り返すことで、リラックスさせます。
- 首の右側のストレッチング
- 首の右側のストレッチング(手を使った補助)
- 首の左側のストレッチング
- 首の左側のストレッチング(手を使った補助)
- 頭の回旋
- 頭を強く後ろに倒すと首の組織への負担が大きくなりますので、柔らかく行うように注意しましょう。