レクチャー ルーム
栄養士:石川眞弓( 21/10/20 Wed 22:43 更新)

理想の栄養効果に向けて

トレーニングで得られる運動能力や効果の限界を上げてくれるのが栄養素の役割です。

しかし栄養素の役割には善悪があり摂取の量や方法で決まります。

 
Positive
Negative
炭水化物
  • 筋肉内貯留グリコーゲンとなり運動能力をアップする
  • 体内で蛋白質合成を促進する
  • 脂質に変換されて体脂肪となる
脂  質
  • エネルギー不足時にエネルギー供給源となる
  • 体脂肪となる
  • 内臓脂肪となる
蛋 白 質
  • 筋肉となる
  • 毒性の尿素が産生され、その解毒処理などのために肝・腎に負担をかける

 

ネガティブ効果はほとんどが過剰になった場合におこるものです。従ってこれら栄養素がポジティブ効果を発揮してくれる量や方法で摂取し良い栄養効果を得ることが大切です。

理想の栄養効果とは、「摂取した炭水化物を脂肪への貯蓄に動員されないように血糖値の調節を行う事により筋肉に最大量のグリコーゲンを貯蔵し、運動時の筋肉収縮のエネルギー源として利用させる」「この利用により筋肉の負荷力と持久力のアップや体蛋白質の合成は促進という効果が得られる」こと。そのためトレーニング内容もアップひいては運動能力の亢進へと導かれるのです。

ここで認識していただきたいのは問題の過剰量についてですが、これは1日摂取量ではなく、単位時間当たりの血中量を指しているのです。

血中量を一定に安定させるように摂取することで全ての栄養素は効率よくポジティブな方向に向かってくれます。逆に血中量がポジティブな方向に進める量以上になった時その進みきれなかった栄養素がネガティブな方向へと追いやられてしまうのです。

同じ1日量でも一定時間での血中量が過剰になればネガティブに、適量が続いていればポジティブにおさまるというわけです。

蛋白質は意識する必要はないですが、吸収の早い脂肪や砂糖・果糖・ブドウ糖は急速に血中濃度が高くなりエネルギー活用やグリコーゲンの合成に追いつかず脂肪への経路を辿ってしまいます。対策としては、脂肪と砂糖・果糖を同時に摂らないこと、糖類は吸収速度が遅く一定濃度が保たれやすい炭水化物(ごはん・もち・麺類・いも類)から摂ること等です。

 

各栄養素の摂取のタイミング
栄養素
摂取時
根  拠
炭水化物
空腹時
空腹時は成長ホルモンの分泌が増加しているので、ブドウ糖に対して保存的に作用しグリコーゲンの生成が行われやすい
運動後
運動により筋肉グリコーゲンが分解され乳酸が生じる

その後炭水化物を摂取することにより、運動して生じた乳酸から再度グリコーゲンを合成させ筋肉内に貯蔵する

しかし炭水化物の摂取が不足すると、運動により生じた乳酸は二酸化炭素やエタノールに分解されてしまい無駄なエネルギーとなってしまうので脂質を温存してしまう

脂  質
運動前
運動により増加した成長ホルモンが脂肪分解促進へと導いてくれる
蛋 白 質
空腹時
空腹時は成長ホルモンの分泌が増加しているので消化吸収力が高まり、その後蛋白質摂取に惹起されて成長ホルモンが続けて強く作用するのでさらにアミノ酸からの体蛋白を促進する
睡眠前
睡眠中は副交感神経の活動が活発になっているので、消化吸収力が促進されており、さらに成長ホルモンの分泌が増加しているので、体蛋白質の合成に最適条件である
運動前
運動により成長ホルモンの分泌が増加するので、消化吸収後のアミノ酸からの体蛋白合成を促進する

▲ Top