
アルコール類はほとんどが栄養素ではないが熱量となる化学物質から成っています。
だからアルコールそのもので太るのではなく、アルコールから利用された熱量のせいで、一緒に摂った食品の栄養素が貯蓄の方向に向かっていくのです。
このメカニズムのために、飲酒の際には貯蓄したくない栄養素(脂質)を避け、貯蓄したい栄養素(蛋白質)を選択する必要があるのです。
また、消化吸収能力を高める事によりそのよけいな効果はいっそう増進されます。
ですから栄養素のあるアルコールはその摂取も認識しておいて下さい。
たとえば同じ大飲酒をした場合、日本酒を1本飲めば90gの糖質も一緒に摂ることになりますが、ウイスキー1本だと栄養素はありません。
まあ、とにかくお酒のカロリーというものはみなさんの気になる部分だと思うので表にまとめてみました。参考にどうぞ。
| 
 
種 類 
 | 
 
100ml中熱量(kcal) 
 | 
 
蛋白質(g) 
 | 
 
脂 質(g) 
 | 
 
糖 質(g) 
 | 
 
目安量  
 | 
 
目安量中熱量(Kcal) 
 | 
 
糖質(g) 
 | 
| 
 
日本酒 
 | 
 
110 
 | 
 
0.5 
 | 
 
0 
 | 
 
5 
 | 
 
1合 
 | 
 
199 
 | 
 
9 
 | 
| 
 
ビール 
 | 
 
39 
 | 
 
0.4 
 | 
 
0 
 | 
 
3.1 
 | 
 
350ml缶 
 | 
 
137 
 | 
 
11 
 | 
| 
 
黒ビール 
 | 
 
47 
 | 
 
0.5 
 | 
 
0 
 | 
 
4.3 
 | 
 
350ml缶 
 | 
 
163 
 | 
 
15 
 | 
| 
 
白ワイン 
 | 
 
75 
 | 
 
0.2 
 | 
 
0 
 | 
 
2.0 
 | 
 
1/2本 
 | 
 
286 
 | 
 
7.6 
 | 
| 
 
赤ワイン 
 | 
 
73 
 | 
 
0.2 
 | 
 
0 
 | 
 
1.5 
 | 
 
1/2本 
 | 
 
277 
 | 
 
5.7 
 | 
| 
 
焼 酎 
 | 
 
193 
 | 
 
0 
 | 
 
0 
 | 
 
0 
 | 
 
1/4本 
 | 
 
347 
 | 
 
0 
 | 
| 
 
ウイスキー 
 | 
 
237 
 | 
 
0 
 | 
 
0 
 | 
 
0 
 | 
 
1/4本 
 | 
 
450 
 | 
 
0 
 | 
| 
 
ウオッカ 
 | 
 
276 
 | 
 
0 
 | 
 
0 
 | 
 
0 
 | 
 
1/4本 
 | 
 
496 
 | 
 
0 
 | 
| 
 
梅 酒 
 | 
 
149 
 | 
 
0.1 
 | 
 
0 
 | 
 
2.5 
 |